グラプトペタルム属【うちの多肉】桜月(さくらづき)の手探り栽培記録(2020年) 趣味で育てているベンケイソウ科グラプトペタルム属の桜月(さくらづき)についての記事です。この桜月は2020年の2月に抜き苗(根が付いた状態での苗)で入手したものなので、まだまだ私にとっては未知の多肉植物って感じですが、うっすらとした桜色の葉...2020.07.11グラプトペタルム属多肉植物な日々
エケベリア属【うちの多肉】銀武源(ぎんぶげん)の手探り栽培記録(2020年) 趣味で栽培しているベンケイソウ科エケベリア属の銀武源(ぎんぶげん)についての記事です。銀武源は2020年2月に抜き苗(根が付いた状態の苗)で入手しました。まだ入手初年度のために不明な点も多いのですが、銀武源の基本的な情報なども入れながら紹介...2020.07.10エケベリア属多肉植物な日々
セダム属【うちの多肉】玉つづり の手探り栽培記録(2020年) 趣味で栽培しているベンケイソウ科セダム属の玉つづりについての記事です。玉つづりは2020年1月に初めて入手した品種(カット苗)のため、今回の記事では入手から発根・植え付けまでを紹介します。また基本的な育て方や特徴なども紹介します。玉つづりに...2020.06.14セダム属多肉植物な日々
セデベリア属【うちの多肉】スノージェイドの手探り栽培記録(2020年) 趣味で栽培しているベンケイソウ科セデベリア属の多肉植物、スノージェイドについての記事です。今年初めて入手した品種ですので、まだまだ分からない点ばかりですがプックリした肉厚の葉に、ツンと尖った葉先が妙にマッチした多肉植物だと思います。スノージ...2020.06.14セデベリア属多肉植物な日々
エケベリア属【うちの多肉】花うらら の手探り栽培記録(2020年) 私が趣味で育てているベンケイソウ科エケベリア属の「花うらら」についての投稿です。花うららは2020年に初めて購入した品種なのですが、緑の葉に薄い赤の縁取りがある綺麗な多肉植物です。花うららの基本情報科名/属名ベンケイソウ科エケベリア属名称花...2020.06.10エケベリア属多肉植物な日々
センペルビウム属【うちの多肉】センペルビウム属の手探り栽培記録(2020年) 趣味で栽培しているベンケイソウ科センペルビウム属についての記事です。私が育てているセンペルビウム属は品種名(流通名)が不明なものが多く、個々の品種についての内容ではなく、「私が育てているセンペルビウム属」としての記事にしてみました。センペル...2020.06.07センペルビウム属多肉植物な日々
オロスタキス属【うちの多肉】子持ち蓮華(こもちれんげ)の手探り栽培記録(2020年) 私が趣味で育てている多肉植物の中に、オロスタキス属の子持ち蓮華(こもちれんげ)という多肉植物があります。ランナーという茎を多数のばして、その先に子株がつくという、とっても子だくさんの多肉植物ですよ(^^♪この記事ではそんな子持ち蓮華をご紹介...2020.05.30オロスタキス属多肉植物な日々
オロスタキス属【うちの多肉】玄海岩蓮華(げんかいいわれんげ)の手探り栽培記録(2020年) 私が趣味で育てている多肉植物の中に、オロスタキス属の玄海岩蓮華(げんかいいわれんげ)という多肉植物があります。別名「薄紅蓮華(うすべにれんげ)」とも呼ばれ、秋の紅葉では葉の周縁やランナーが紅色に色づきます。玄海岩蓮華の基本情報玄海岩蓮華の基...2020.06.03オロスタキス属多肉植物な日々
グラプトペタルム属【うちの多肉】朧月(おぼろづき)の手探り栽培記録(2020年) 朧月は私にとって特に思い入れのある多肉植物です。それというのも、家の片隅で野生化していた朧月の発見が(笑)、私が多肉植物の世界に入り込んだ大きな要因の1だからです。また、野生化しているくらいですから初心者でも育てやすいとても強い品種だと思い...2020.04.13グラプトペタルム属多肉植物な日々
オロスタキス属子持ち蓮華の植え替え(2020年春) 春は多肉植物にとって植え替えに最も適したシーズンです。私が多肉植物にハマって初めての春という事もあり、自分の備忘録も兼ねて子持ち蓮華の植え替えについて書いておこうと思います。植え替えまでの子持ち蓮華子持ち蓮華を初めて入手したのは2019年3...2020.03.29オロスタキス属多肉植物な日々